コードブルー 2017 7年ぶりに復活ですって
(^^♪ヤッターコードブルー【フジテレビのドラマ】大好きなのですよ。
自分が好きなドラマを記事にするのはどうなんだろう?
と思いつつ、皆さんに是非みてもらいたいので、
これ知っておくとドラマの理解が深まる(と思うワード)をいくつかご紹介します。
私、SEKKIは鍼灸マッサージ師になっていなかったら
救急救命士になっていたと思うんです。
どちらの職業を選んだとしても困っている人を助けられる使命
だったのかなぁ。と思ってます。
ですから、救急救命士も看護師もドクターも命の現場で
一生懸命に働く皆さんを心から尊敬しております。
そしてそういう姿を描くドラマについつい見入ってしまうんですねぇ(^^♪
タイトルの「コード・ブルー(Code Blue)」とは、容態が急変し、緊急での蘇生が必要な患者が発生したという意味の医師、看護師の中で使用される隠語である。
wikipediaより引用
↑これ知っているだけでもドヤ顔ですね。【自分が7年前ドヤ顔で話していたという】
ちなみに今回新たに知ったのが
【コードレッド】は「院内火災」
【コードホワイト】は「不審者侵入の知らせ」
らしいです。
間違えて使ったら、えらい意味が変わりますね。
皆さんもドヤ顔して言いましょう(笑)
知らない言葉を知っておきたい。知っているとよりドラマの内容が頭に入る。
というスタンスで記事書いてます。もう知っているヨーという方
には大したこと無い内容かもです。
ドラマの舞台
翔陽大学附属北部病院救命救急センター
千葉県災害拠点病院で基幹災害医療センターに指定されている大学病院。作中では翔北(しょうほく)救命センターと略されて呼ばれている。ドクターヘリを運航しており、千葉県全域にて活動。1日に平均2回は出動する。
wikipedia.より引用
なかなか普及しないのは2億円以上かかる費用がネックなんだとか。
でも近年、国がその費用のほとんどを負担するようになってから
地方自治体でも導入が進んでいるそうです。
ドラマを見たり、実際に活躍する姿をテレビで見たりして
より一般的にも理解が深まって、全国に普及して欲しいですね。
ドイツでは、国内に73機配備されており、国内どこにでも要請から15分以内に到着できる。ドクターヘリ導入後、交通事故の死亡者が3分の1に激減した
wikipedia.より引用
高齢化社会という事もあるので、大切な人が少しでも早く救急医療を受けて助かれば
良いなぁと改めて考えちゃいました。
フェロードクター
ですが意味わかりますか?
医師免許を取得してから後の2年間
初期研修医として医療全般の経験を積む期間
というのは全国で決まっているらしいのですが
フェローシップ(専門研修制度)を略してフェロー
初期研修後のさらなる専門に特化した研修期間の意味みたいです。
あ、でも病院によるみたいですけどね。
例
研修医【ジュニアレジデント】
↓
専攻医【シニアレジデント】
↓
フェロー【後期臨床研修】
とか
初期研修医【ジュニアレジデント】
↓
後期研修医【フェロー】
とかさまざまみたいです
初期研修医2年間の後が病院によって育成プログラムが違う
みたいですね。
これもちゃんと知っておくとどういう立ち位置で演じてしらっしゃるのか
すごく理解が深まりますね。
7月から月曜9時スタート
ちょっと専門的な言葉とか
知っておくといいのにな。という事を調べてみました。
ドラマ放送はまだまだ先ですが
始まるのがめちゃくちゃ楽しみですね。
という事で【フジテレビ月9ドラマ コードブルー 2017 について調べてみた】
でした。
余談ですが、サムネイルのヘリ画像はドクターヘリでは御座いませんのでね。
年始にあった大阪市消防局の出初式で見た消防ヘリでございます。あしからず(^^♪